≪ 2007年06月 | メイン | 2007年08月 ≫

2007年07月08日
 ■ ヒューゴー賞に投票する

 ヒューゴー賞に投票しました。初めてのことなのでうれしかったです。

 SFマガジンの7月号と8月号で、2号連続のワールドコン特集が組まれ、ノヴェレット部門とショート・ストーリー部門の候補作・全10篇が、翻訳掲載されています。

 

7月号 amazon.co.jp
8月号 amazon.co.jp

 たった2部門とはいえ、候補作をすべて日本語で読んだうえでヒューゴー賞に投票できる機会など二度とあるとは思えず、その意味で、日本でのワールドコンを実現させた関係者、SFマガジン編集部、特集を監修した小川隆さんに大いに感謝したいです。

 実際に投票するまでよく判っていなかったのですが、ヒューゴー賞の投票というのは、候補作の中から1作を選ぶのではなく、順位を付けるのですね。私は小説2部門と映像2部門に投票してみました。
 私の投票順位は以下の通り。


■ノヴェレット部門

(1) イアン・マクドナルド「ジンの花嫁」
Ian McDonald "The Djinn's Wife"
 未来SF。分裂国家インドの踊り子とAIのロマンスを描いたもので、エキゾチズム、音楽、セックスの快美など、マクドナルドの文章力をもってすれば盛り上がるのは当然。

(2) ジェフ・ライマン「ポル・ポトの美しい娘(ファンタジイ)」
Geoff Ryman "Pol Pot's Beautiful Daughter (Fantasy)"
 現代ファンタジー。(架空の)ポル・ポトの娘と貧しい青年のロマンスを通して、赦しの問題を扱っている。題材が題材だけに筆力を抑え、倫理的に取り組んでいるのは好感が持てる。

(3) パオロ・バチガルピ「イエローカードマン」
Paolo Bacigalupi "Yellow Card Man"
 未来SF。バンコクの下層をさまよう難民の老人が主人公。語りに迫力があるし、説明抜きで未来の風景を浮かび上がらせる手法も悪くないが、いかんせん近未来すぎてSFとしての飛躍に欠ける。

(4) マイクル・F・フリン「夜明け、夕焼け、大地の色」
Michael F. Flynn "Dawn, and Sunset, and the Colours of the Earth"
 現代SF。1000人乗り大型フェリーの消失事件という異常現象はおもしろいが、さまざまな反応を多角的に描きすぎたせいで、本来の寂寥感は薄れてしまったと思う。

(5) マイク・レズニック「きみのすべてを」
Mike Resnick "All the Things You Are"
 未来SF。どこのシャンブロウですか?と言いたくなる擬古調のSF。他と比べるとものすごく読みやすいが。


■ショート・ストーリー部門

(1) ベンジャミン・ローゼンバウム「あなたの空の彼方の家」
Benjamin Rosenbaum "The House Beyond Your Sky"
 たぶん未来SF。擬人化された宇宙論と仮想空間のAIと創世神話の物語――なのだと思うが、そもそも一人称複数の語り手が何者なのかもわからないし、だいたい「オントトロープ」って何? 理解できたとは言いがたいので傑作とは書かないでおくが、その難解さや挑発的な書き方も含めて、私がSFに求めるのは、こういう大風呂敷なのだ。

(2) ニール・ゲイマン「パーティで女の子に話しかけるには」
Neil Gaiman "How to Talk to Girls at Parties"
 現代ファンタジー。邦訳されたゲイマンの短篇を読んで失望したことはないが(たぶんこれが9篇目)、これも文句なしの傑作。十代の少年少女を主人公に、身近すぎるものと神話的なものを、気取らないやり方で結びつけるのが得意、というゲイマンの特長がそのまま簡潔に作品化されている。

(3) ロバート・リード「八つのエピソード」
Robert Reed "Eight Episodes"
 ほぼ現代SF。8話で打ち切られたSFテレビシリーズを通してフェルミのパラドックスを考察している。この10篇のなかでは唯一のハードSFと言えそう。こんな番組があったら見てみたいが、ハードSFとしての新味はないと思う。

(4) ブルース・マカリスター「同類」
Bruce McAllister "Kin"
 未来SF。早熟な少年と異星人の殺し屋の交流を描いたもので、SFらしさに溢れた筆致はいいが、本質的にはSFである必要はなさそう。

(5) ティム・プラット「見果てぬ夢」
Tim Pratt "Impossible Dreams"
 現代SF。「魔法の店」テーマでレンタルビデオ屋を題材にしたもの。こういう話こそ私が擁護すべきだと思う人がいるかもしれないが、残念でした。失われたものに対する愛惜や畏れがあまりになく、軽すぎて辟易。『マリオンの壁』を百回読んで出直して来い!と言いたくなる。いかにもなオチは、中学生ぐらいの映画ファンが考えそうなもの。


■長篇映像部門
(1) パンズ・ラビリンス Pan's Labyrinth
(2) スキャナー・ダークリー A Scanner Darkly
(3) トゥモロー・ワールド Children of Men
(4) プレステージ The Prestige
(5) Vフォー・ヴェンデッタ V for Vendetta
 去年は『セレニティー』が、一昨年は『Mr.インクレディブル』が受賞。今年の候補作は(5位を除けば)かなり充実していると思います。


■短篇映像部門
(1) ドクター・フー 第26話「嵐の到来」/第27話「永遠の別れ」 Doctor Who "Army of Ghosts" "Doomsday"
(2) ドクター・フー 第18話「暖炉の少女」 Doctor Who "Girl in the Fireplace"
(3) ドクター・フー 第17話「同窓会」 Doctor Who "School Reunion"
(棄権) バトルスター ギャラクティカ 第32話(シーズン2第18話)(未放送) Battlestar Galactica "Downloaded"
(棄権) スターゲイト SG-1 第200話(シーズン10第6話)(未放送) Stargate SG-1 "200"

 日本では未放送の2作は棄権。「ドクター・フー」のエピソード3本に順位をつけました。この部門、去年は「ドクター・フー」が(第9話「空っぽの少年」/第10話「ドクターは踊る」)、一昨年は「バトルスター ギャラクティカ」が(シーズン1の第1話)が受賞しており、やはりこの2作の評価が抜きん出ていることが伺えます。


ワールドコン「Nippon2007」の公式サイト
http://www.nippon2007.org/

オンライン投票はここから(7月末締切)
http://www.nippon2007.us/hugo_voting/

投票にはメンバーシップIDとは別にPINナンバーなるものが必要。PINナンバーの請求はこのページ最下段の項目を参照。
http://www.nippon2007.org/jpn/participant/participant_hugo_nominate.shtml
 

投稿時間 : 14:06 個別ページ表示 | トラックバック (0)

2007年07月07日
 ■ バルカンの鎚

 昨日は、三省堂神保町本店で行われたイベント「柳下毅一郎さん、滝本誠さんトークショー ゴーレム降臨! アルフレッド・ベスターに始まるSF史」に行ってきました。
 ベスターの『ゴーレム100』がついに!!!翻訳刊行されたことを記念するイベントです。


amazon.co.jp

 SFファンよりは映画ファンに名を知られているであろう評論家・滝本誠がなぜここに出てくるのか、ということで、最初にまず、70年代における滝本氏(平凡出版で雑誌クロワッサンの創刊編集者)のSF仕事が紹介されたわけですが、クロワッサンのSF記事のあまりにも先進的な内容に目を瞠らされたあと、さらに驚愕の告白がもたらされました。

『バルカンの鎚』の翻訳者は滝本誠だった!

 フィリップ・K・ディックの長篇 "Vulcan's Hammer" (1960) の翻訳が、4号で頓挫したSF誌「月刊バルーン」に連載されていたことはご存じの方も多いと思いますが(1979年9月~12月号)、その『バルカンの鎚』の翻訳者「都筑明」とは、何を隠そう滝本誠だったというのです。ペンネームの由来は「こんなこと“つづくめえ”」のもじりだった由。

"Vulcan's Hammer" は今に至るも未訳であり、中断したといえこれは貴重な試みだったわけで、ビブリオグラファー、フィリップ・K・ディック・ファン双方の注意を喚起しておきたいです。

「月刊バルーン」の表紙画像とデータはこのサイトで見ることができます。
http://www.asahi-net.or.jp/~hh8m-iok/jp-balloon.htm


 イベントはこのあとも、滝本誠と黒丸尚のささやかな邂逅のエピソードなど聞きどころが多く、さらには会場を訪れた渡辺佐智恵、若島正、山形浩生が順に登壇して、なんとも豪華なパネルと相成りました。とはいえ、個人的にはやはり『バルカンの鎚』ショックが最大の驚きであったと言いたいです。


 アルフレッド・ベスターのSF長篇といえば、たった5冊しかないわけですが、

分解された男(1953)
虎よ、虎よ!(1957)
コンピュータ・コネクション(1974)
ゴーレム100(1980)
The Deceivers(1981)

今回の『ゴーレム100』の売れ行き次第では、最後の1冊の翻訳もありうるかもしれません。2625円という大部の翻訳小説としてはずいぶんお買い得な感じのする値段でもあり、みんなで買って読んで、大いに盛り上げようではありませんか。
 

投稿時間 : 12:11 個別ページ表示 | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年07月06日
 ■ 7月の録画予定

 今月の録画予定ですが、7月は、年に1度だけスポーツ中継に可処分時間を占有される月なので、計画も自ずと節度の効いたものになります。

 そんな中でいちばん期待しているのは、新しいテレビシリーズがいろいろと始まることでしょうか。

 WOWOWからいくと――

ROME[ローマ]
http://www.wowow.co.jp/drama/rome/
 古代ローマを題材にした歴史ドラマの超大作です。うーん、サンダルものかぁ、という声も聞こえてきそうですが、HBOとBBCが手を組んで、チネチッタ撮影所でものすごい製作費をかけて作ったもので、さすがに見応えがあります。カエサルがルビコン川を渡るところから始まって、全22話をかけていわゆる「内乱の時代」が描かれていくわけですが、もう一方の主人公に無名兵士2人を配したのが効いていて、歴史考証と想像力の両方が、ドラマの盛り上げにうまく使われています。
 製作の中心人物は、企画・製作総指揮・脚本のブルーノ・ヘラーというイギリス人ですが、企画にジョン・ミリアスが噛んでいたり(このおっちゃんもしぶといねえ)、最初の3話の監督はマイケル・アプテッドだったりします。

ザ・ユニット 米軍極秘部隊
http://www.wowow.co.jp/drama/unit/
 あのデイヴィッド・マメットと「ザ・シールド ルール無用の警察バッジ」のショーン・ライアンが組んだ新作! しかも特殊部隊もの! ということで非常に期待していたわけですが、第1話を見た限りでは、何がやりたいのかよく判りませんでした。
 任務を遂行する男たちと、留守を守る女たちの両方を同時並行で描いていく、という仕掛けがどう効いてくるのか、まずは見守りたいと思います。

GSG-9 対テロ特殊部隊
http://www.wowow.co.jp/drama/gsg9/
 それに比べるとこっちは特殊部隊アクションの王道を狙ったものに見えます。ドイツのテレビシリーズですが、ていねいに作られていて遜色ありません。
 いずれにせよ、このジャンルの最高傑作は「S.A.S. 英国特殊部隊」(の第1・2シーズン)だったと思っているので、超えるべきハードルはなかなか高いのです。

クリミナル・マインド FBI行動分析課
http://www.wowow.co.jp/drama/criminal/
 FBIのプロファイラー・チームを主役にした犯罪捜査もの。「シカゴホープ」のマンディ・パティンキンが伝説的な分析官を、「ダーマ&グレッグ」のトーマス・ギブソンがその部下を演じています。FBIならではの全米が舞台というスケール感は悪くないと思いました。チームに天才少年がいるのも面白かった。
 このジャンルでは現在「クローザー」という強力なライバルがいますが、がんばってほしいです。

 NHK-BSでは、これが始まります。
スター・トレック 宇宙大作戦 デジタルリマスター版
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/startrek/
 アメリカでは去年の秋に放送が始まって話題になった「特別篇」ですね。CGによる特撮ショットの修正、テーマ曲の再録音、放送順の差し替えなど、賛否はあるでしょうが見てみたいです。

 新作ではありませんが、時代劇専門チャンネルで始まるこれも、見る機会の少ないテレビシリーズで、待望の放送です。
長谷川伸シリーズ
http://www.jidaigeki.com/prog/108505.html
 全30話で、1972~73年の放送。企画はマキノ雅弘で、各話の監督には山下耕作、稲垣浩、三隅研次、工藤栄一、佐々木康などが名を連ねています。マキノ自身も3話を監督。

 エピソード・リストがないかとネット上を検索したら、ちゃんとありました。
http://www.geocities.jp/kmkr_01/hasegawashinseries.html
 いやしかし、このサイトはすごいですね。しばし読み耽ってしまいました。


 映画で注目したいのは、日本映画専門チャンネルの中川信夫特集。
http://www.nihon-eiga.com/0707/0707_4.html

 7~8月の2ヶ月で12本の特集です。このなかで唯一見たことがあるのは『「粘土のお面」より かあちゃん』ですが、これはほんとうに傑作でした。
 特集のために、60分のドキュメンタリー番組まで作ってしまうのだから、力の入れようがわかります。
映画と酒と豆腐と 中川信夫、監督として人間として
http://www.nihon-eiga.com/prog/108535_000.html


 ドキュメンタリー番組といえば、これも気になるところ。
TOKUSATSU LEGEND ピープロ魂
http://www.nihon-eiga.com/prog/108530_000.html


 初放送ではありませんが、あまり知られていないようなので書いておくと、WOWOWで放送されるこれは、日本初公開の長尺版です。
チャイニーズ・ブッキーを殺した男
http://www.wowow.co.jp/schedule/ghtml/020044001V1.html


「ザ・シネマ」チャンネルでは、「ダーティハリー」シリーズ全作の吹替版が放送されます。
http://www.thecinema.jp/special/
 地上波放送用なので、95分前後にカットされた上に画面もパン&スキャンですが、DVD未収録の吹替版が聞けるのは貴重でしょう。

 見たことのない映画ですが、この2本も気になります。
ハイパー・ウェポン 最終狙撃者(1979)
http://www.thecinema.jp/channel/content.php?cinema_id=1596
冷血バイオレンスマスク 銃弾のえじき(1985)
http://www.thecinema.jp/channel/content.php?cinema_id=1621

 かたやパトリック・マクグーハン主演でジョン・ブアマンが製作した、アイルランド撮影の狙撃アクション。かたや晩年のリチャード・ウィドマーク主演で、監督はダグラス・ヒコックスの刑事もの。

 そういえば、映画秘宝の前号(7月号)に載った「オールタイム狙撃映画ベスト20」という記事は、とてもおもしろかったなあ。

投稿時間 : 01:34 個別ページ表示 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年07月01日
 ■ あれが最後の8匹とは思えない



amazon.co.jp

 前回とりあげた『ケイヴ・フィアー』も含め、6月25日に出たSFマガジン8月号では、この8本のDVDを紹介しています。

ケイヴ・フィアー (6/22レンタル) IMDb
赤ずきんの森 (7/6レンタル・発売) IMDb
遺体安置室 死霊のめざめ (7/6レンタル・発売) IMDb
ニーベルングの指輪 (7/6レンタル・発売) IMDb
エイリアン・インフィニティ (7/6レンタル) IMDb
怪奇!兎男 (7/6レンタル・8/24発売) IMDb
破壊神 (7/6レンタル・発売) IMDb
リヴァイアサン (7/6レンタル・8/3発売) IMDb

 いずれも劇場未公開のSF・ホラー・ファンタジー映画で、未公開というからには当然のことながら当たり外れがあります。どれが当たりでどれが外れかはSFマガジンを読んでもらうとして、ここで書きたいのは、近年、このジャンルのリリース本数が急増しているということです。

 前任者の渡辺麻紀さんからこのページを引き継いだのが9年前の1998年のこと。SF・ホラー・ファンタジー(と思しき)映画の未公開作は、毎月奔流のようにリリースされているので、どうせならできるだけ多くの作品を実際に見て、出来不出来ではなく総体としてジャンルを捉えたい、この分野の定点観測を長く続けたい、と編集部に提案して、毎月8本の枠で短評を書くようになったわけです。

 月に8本という数字はその後もずっと適正で、おおむねジャンルを網羅できていたのですが、2005年の後半ぐらいからじりじりと該当作の本数が増え始め、最近では20本近い候補の中から8本を選ぶということも珍しくなくなってしまいました。

 ちなみに、上記の8本と同じ6月11日~7月10日の期間内には、他にこれだけの候補作をリストアップしていました。
『デスゲート』『デスハウス 悪魔の館』『ヒューマノイド』『CE4 エイリアン・アブダクション』『ソーラー・ストライク セカンド・メルトダウン』『学校の都市伝説 トイレの花子さん』『プレヒストリック・パーク』『エイリアン・インパクト ザ・ビギニング』『ミノタウロス』『怪談新耳袋 絶叫編 右・左』『アンダーブラッディ』『ブロンクス・バーニング』

 こうなるとジャンルを網羅しているとはとても言えず、せっかく選んで紹介する以上、できるだけ面白そうなもの、特長のあるものと考えてしまうわけで、出来のいいものも悪いものもひっくるめて全体を俯瞰するという意図は、やや薄れつつあります。

 ちなみに、絞り込むときにまず外すようにしているのは、SFやホラーやファンタジーである必要が必ずしもない作品。
 たとえば、工場跡地などがあると、そこで低予算・自主製作のアクション映画を撮らなければならないと思う人が世界中にいるようで、私はこれを「廃工場症候群」と呼んでいますが、そういうものはたいてい、SFアクションだったりホラー・アクションだったりの形をとるわけです。しかしどう考えても見せたいのはSFやホラーの設定ではなく、撃ち合いや格闘のシーンなので、がっかりさせられることが多いのです。

 逆に見どころがはっきりしていれば、どれほどひどい出来でも紹介したいわけで、今月で言えば『怪奇!兎男』がそれにあたります。
 これはすごいですよ。「あまりにひどかったので、口直しに『アタック・オブ・ザ・キラー・トマト』を見てしまった」と言った人がいたぐらいで(実話)、古今東西の最低映画のベスト(ワースト?)テンを決める時があれば、ぜひ予選に出したいぐらいです。

『怪奇!兎男』公式サイト
http://www.crazyralph.com/crkotten.htm
amazon.co.jp
DMM
 
 

投稿時間 : 01:05 個別ページ表示 | コメント (0) | トラックバック (0)